京の串団子は、3粒と5粒が多いのは奇数を吉数である所以ですが、
東京(江戸)のお団子は4粒。
それは江戸時代、お団子が一粒1文だったそうで、
一つのお金で買って頂くのに 当時の4文銭にあわせ4粒を串にさしたそうです。
三昇堂小倉の京だんご。
京都の団子伝統の通り、だんごそのものに味をつけています。
花見だんごに茶だんご、みたらしだんご、よもぎだんご等々、
色々なお団子をたのしんでもらえます。
もちろん、どのお団子にも上質の原材料を使用し、味の研究に日々努めております。
和菓子といえばどうしても華やかで高級なイメージが先行しがちですが、
お団子は、きばらず、かざらず、一寸したときに、一寸食べられる昔ながらの和菓子。
ちょっと前までは、家族が集まる時に、その中心にはお団子がありました。
みんなで取り合い、譲り合い、わいわいと。
今でも、おだんごがあることで家族の時間が少しでもたのしい時間となるように
三昇堂小倉では親しみをもってわたしたちの団子を『おだんご家族』と呼んでいます。
京だんごの一覧
-
京の串だんご
宇治抹茶の茶だんご、本葛と京溜まり醤油使用のみたらしから、三色だんご、きな粉とあんのよもぎだんごまで、彩豊かな京の串だんごをおたのしみください。
-
茶だんご
京都宇治の抹茶を練り込んだ三昇堂小倉の茶だんごは、30年以上作り続けて変わらぬ味をお届けしています。串に刺さっていない一粒ずつの可愛いおだんごです。
-
都こてまり
手まりをイメージした、愛くるしいたれだんごの都こてまりは京ブランド認定商品にもなりました。あんだれとみたらしだれの二種類あります。
-
焼きみたらし団子
たれ、きな粉の二つの味を楽しめる焼きみたらし団子。家でできたてをたのしんでもらえるよう、加熱してお召し上がりいただけるようになっています。
商品パッケージ(例)
(左から)
みたらしだんご
京・都こてまり
京・茶だんご


- 京の串だんご
- 宇治抹茶の茶だんご、
本葛と京溜まり醤油使用のみたらしから、
色鮮やかな三色だんご、きな粉とあんのよもぎだんごまで、
彩(いろどり)豊かな京の串だんごをおたのしみください。
通年販売品。
※写真は、盛り付け例です。
とじる×

- 茶だんご
- 京都宇治の抹茶を練り込んだ三昇堂小倉の茶だんごは、
30年以上作り続けて変わらぬ味をお届けしています。
串に刺さっていない一粒ずつの可愛いおだんごです。
通年販売品。
※写真は、盛り付け例です。写真の抹茶、塩は付属しません。
とじる×

- 都こてまり
- 手まりをイメージした、愛くるしいたれだんごの都こてまりは
京ブランド認定商品にもなりました。
あんだれとみたらしだれの二種類あります。
通年販売品。
※写真は、盛り付け例です。
とじる×

- 焼きみたらし団子
- たれ、きな粉の二つの味を楽しめる焼きみたらし団子。
家でできたてをたのしんでもらえるよう、
加熱してお召し上がりいただけるようになっています。
通年販売品。
※写真は、実演販売の際のものとなります。
とじる×