京都で生まれた料理菓子、麸饅頭。
三昇堂小倉では、生麸に様々な京の風味を練り込み、生麸餅を誕生させました。
そのなかのでも一年を通して楽しんでいただけるよもぎ生麸餅。
蓬を入れた生麸で京仕立ての小豆あんを包み、味のバランスに努めました。
お陰様で 大変にご好評を頂いております。
是非 ご賞味下さい。
第25回 兵庫姫路「全国菓子大博覧会」にて技術部門「名誉総裁賞」賜りました。
また、抹茶を織り交ぜた抹茶生麸餅、京の湯葉と生麸を掛け合わせた生地に粒あんを包み込んだゆばふ餅や、季節折々の生麸餅は、一年を通じて様々な味を堪能していただけます。
京生麸餅の一覧
-
よもぎ生麸餅
国産よもぎを練り込んだ生麸でこしあんを包んだ京生麸餅。くせの無い口当たりは、生麸餅の中でも一番人気の商品です。よもぎ生麩餅は京都府より京ブランド食品と認定されています。通年販売品です。
-
抹茶生麸餅
宇治抹茶を生麸だけでなく、あんにまで練り込み、隅々まで本格的な抹茶の風味を楽しんでもらえる一品です。通年販売品です。
-
ゆばふ餅
湯葉と生麩という組合せにすりおろし土生姜を加えて生まれたしっとり+爽やかな味。包まれた粒あんがさらにおいしさを演出しています。通年販売品。
-
桜生麸餅(春季限定)
桜の葉を練り込んでつくった桜あんを、道明寺粉を加えた薄紅色の生麸で包んだ艶やかな生麸餅。春の息吹を感じてもらえる一品です。春季限定品。
-
塩生麸餅(夏季限定)
沖縄の離島でみつけた手もみ塩があまりにもおいしかったので、その塩を生麸に練り込んでつくったら、とても風味豊かな生麸餅ができました。夏季限定品。
-
栗生麸餅(秋季限定)
国産の一粒栗を甘露煮して白あんに練り込んだ栗生麸餅。生麸には、京都老舗茶屋のお番茶で番茶風味に仕上げました。秋季限定品。
-
柚子生麸餅(冬季限定)
京都水尾で採れたゆずを一つずつ手剥きし甘露煮した後に刻んで白あんと混ぜ合わせました。冬季限定品。
-
生麸あんみつ
上質の粒あんと丹波寒天に、白玉の代わりに生麸を合わせた三昇堂小倉オリジナルのあんみつ。沖縄の風味豊かな黒糖黒みつをたっぷりかけてお召し上がりください。
商品パッケージ(例)
(左から)
よもぎ生麸餅
ゆばふ餅



よもぎ生麩餅のあん
とじる×

- 抹茶生麸餅
- 宇治抹茶を生麸だけでなくあんにまで練り込み、
隅々まで本格的な抹茶の風味を楽しんでもらえる一品です。
通年販売品です。

抹茶生麸餅のあん
とじる×

- ゆばふ餅
- 湯葉と生麸という組合せに
すりおろし土生姜を加えて生まれた
しっとり+爽やかな味。
包まれた粒あんがさらにおいしさを演出しています。
通年販売品です。

ゆばふ餅のあん
とじる×

- 桜生麸餅 (春季限定)
- 桜の葉を練り込んでつくった桜あんを、
道明寺粉を加えた薄紅色の生麸で包んだ
艶やかな生麸餅。
春の息吹を感じてもらえる一品です。
春季限定品。

桜生麸餅のあん
とじる×

- 塩生麸餅 (夏季限定)
- 沖縄の離島でみつけた手もみ塩があまりにも美味しかったので、
その塩を生麸に練り込んでつくったら
とても風味豊かな生麸餅ができました。
夏季限定品。
※商品には、写真の塩は付属しません。

生麸に練り込んでいる
沖縄離島の手もみ塩
とじる×

- 栗生麸餅 (秋季限定)
- 国産の一粒栗を甘露煮した後に刻んであんに練り込んだ栗生麸餅。
生麸には、京都錦市場の老舗お茶屋のお番茶を割込んで番茶風味に
仕上げました。
秋季限定品。
※商品には、写真の栗は付属しません。

栗生麸餅のあん
とじる×

- 柚子生麸餅 (冬季限定)
- 京都水尾で採れたゆずを一つずつ手剥きし甘露煮した後に
刻んで白あんと混ぜ合わせました。
手間をかけたあんを活かすために生麸はそのままにしました。
冬季限定品。

柚子生麸餅のあん
とじる×

- 生麸あんみつ
- 上質の粒あんと丹波寒天に、白玉の代わりに生麸を合わせた
三昇堂小倉オリジナルのあんみつ。
沖縄の風味豊かな黒糖黒みつをたっぷりかけてお召し上がりください。
日経新聞プラス1のあんみつランキングにもランクインの一品です。
通年販売品です。
とじる×